日本人がMaybeと言ったらVery Difficult

アメリカ人の同僚と話していたら、日本人が「Maybe」と言ったら「Very Difficult」なんだよなあ、オレは最近わかったよ、と言います。??と思って聞いてみました。

曖昧な否定に気づかないアメリカ人

日本人は、大抵、はっきりと否定の言葉を述べることを嫌がります。そのため、日本人が何か頼まれたとき、本当は断りたいのだけど、つい遠慮してMaybeと言ってしまうようですね。

日本人が聞けば、MaybeはMaybeでも「否定のMaybe」なんだというのが何となくわかるのですが、アメリカ人はMaybeをそのままMaybeととってしまうので、フィフティ・フィフティぐらいに捉えてしまう。

でも、実は、断られているのに等しいということが後でわかって、ガッカリする、と。彼はこの繰り返しで覚えたようです。

ちなみに、「Difficult」と言ったら「HELL No」(絶対に嫌だ)なんだそうです(笑)

額面どおり受け取ってしまうアメリカ人

以前、渡辺千賀さんのブログにコメントをしたら、以下のように取り上げて頂いたことがあります。

戦略は文字通りに理解するアメリカ | On Off and Beyond

米国と日本ではゴールの重みが違いますよね。米国では、一旦コミットしたらもうそれに向かって一直線というか。ゴールの達成のためなら、組織やマーケティング戦略などの変更も大胆に打っていく。下手にチャレンジングな目標を与えると、大きなリスクを抱えた運営になりがちです。また、逆にゴールに含まれていない指標は悪くなってしまってもあまりケアされない。おそらく、多くの日本人のマネジメント層は、このゴール設定の重要さに気付いていないのではないかと思います。

これ、日米間のビジネスで随所に出てくるんですよねぇ。
つまり
「日本側はあくまで『イメージ』として語ったことを、アメリカ側は額面通り受け取ってしまう」という問題です。

なるほどなあ、という感じのコメントです。上記の例にもあてはまるかなと。

アメリカ人はMaybeという言葉を額面通り受け取ってしまいますが、日本人はMaybeという言葉自体にはあまり意味が無く、その言外に含ませてある文脈の方が重要なんですよね。いわゆる、ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化の違い、というものですね。

頑張りますとDo my bestの違い

額面通りに受け取られてコミュニケーションギャップが起きる例をもう一つ。

その同僚曰く、日本人は、会議の場で本当によく「頑張ります(Do my best)」を使う、と。当人たちは誠意を示そうとしているのだと思いますが、アメリカ人としてはちょっと当惑するとのこと。

彼は、頑張ります (do my best) はビジネスシーンではよくない言い回しだといいます。Do my bestというのは、裏を返せばベストエフォート、つまり何もコミットしないということであるから、「So What?(だから何なの?)」という感じになってしまうのだそうです。

アメリカの様な契約社会では、お互いに何かを約束してこそ取引が成り立つわけです。ですから、ビジネスミーティングの場では、何をコミットして何をコミットしないかというのが議論されるべきところになります。そういう場なのに、ただDo my best、と言われても困る、というわけです。

日本人がその場合に行いたいのは、言外に誠意をこめることなんだとは思うのですが、なかなか伝わらないようです。